歴史遺産学科Department of Historic Heritage

[最優秀賞]
山本翔太|古墳時代中期における群集墳の展開と土器儀礼について ~北関東地域を事例として~
福岡県出身
北野博司ゼミ 

 群集墳とは一定の地域内に規模の差が小さい古墳が群集したものを総称しており、被葬者は地域の政治的権力者よりも、それを支えた下部組織の有力者たちとされている。また、その成立や発展に被葬者の社会的な階層性や大和政権との関係が先行研究において論じられており、群集墳における土器儀礼の内容や変遷が社会的な動向と密接に関係していたことが考えられる。本研究の目的は、栃木県域と群馬県域を対象として、古墳時代中期の群集墳における土器儀礼の画期と社会的な動向との関係性について明らかにすることである。そこで前方後円墳や大型円墳を墳丘形態とする首長墓や群集墳に先行する小型方墳の事例を含めた古墳の土器儀礼について検討を行った。
 土器儀礼の時期的な変遷について、首長墓では土師器高坏を主体とする土器群を用いた土器儀礼が両県域ともに中期前葉から中期末葉まで継続して行われていたことが推定される。それに対して群集墳の土器儀礼では各時期の間に画期を認めることができる。一つ目の画期は中期中葉と中期後葉の間で、栃木県域と群馬県域の両県域ともに長脚の土師器高坏を主体とする土器群が群集墳の土器儀礼において採用される。二つ目の画期は中期後葉と中葉末葉の間で、栃木県域の群集墳では短脚化した土師器高坏を多数含む土器群や須恵器を主体とする土器群が出土している。それに対して群馬県域の群集墳では土師器坏?埦を主体とする土器群の出土が多数報告されており、出土位置や方位において県域全体における斉一性が認められる。よって中期末葉には栃木県域と群馬県域の間に群集墳の土器儀礼における明瞭な地域差が表れている。
 本研究では、群集墳における土器儀礼の時期的な画期や地域差を、首長墓系譜における土器儀礼やその変遷を含めて検討することで、社会的な動向にともなう首長層の群集墳に対する支配体制の変容や地域性を明らかにした。首長墓系譜の動向の背後には大和政権の地方支配が関係しており、特定の土器群については汎列島的な視点から分析する必要がある。また中期末葉にみられる土器儀礼の地域差について、いわゆる上毛野と下毛野の地域呼称の成立が中期末葉を前後する時期とされているが、当該期の古墳における土器儀礼や首長墓系譜の変遷を比較検討することで、上毛野と下毛野の地域区分が成立する様相について土器儀礼の視点から読み取ることができた。


北野博司 教授 評
山本翔太は照葉樹林の世界から山形に来た。樹木を愛し、森林植生に関心を寄せる。
入学とともに落葉広葉樹の里山を歩き、2年次と3年次の夏は北海道平取町の針広混交林の森でアイヌの森林利用を探る植生調査に参加した。3年次の秋には単独で山形城二ノ丸の樹木悉皆調査を行い、それぞれ調査成果を学術レポートと論文にまとめた。同じ夏には香川県小豆島の山で大坂城石切場跡の調査にも参加している。
その後、研究の道を開拓するために意図的に植生史を離れ、考古学を志したという。
3年次後期には、北部九州の古墳(竪穴系横口式石室墳)をテーマとする論考を発表し、4年次にも卒論の傍らでもう一本の関連論文を仕上げた。
卒論は北関東の古墳時代、激動の5世紀史をテーマとしている。首長や家長層の葬送にあたり墳丘上で行われた土器(食物供献)儀礼の分析から、地域社会の政治変革や社会構造の画期まで論じた視野の広い完成度の高いものである。あえて縁のない地域を選んだのは故郷への決別を告げるためというが、自分の可能性への挑戦でもあったと思う。
一見孤高の存在のようにありながら、周囲に見せる気配りや研究への取り組み姿勢から勇気をもらった学生は少なくない。
植生史にしろ、考古学にしろ、彼の思考は山形を拠点に日本列島を駆け巡った4年間ではなかったか。次なる挑戦を頼もしく見守りたい。

1. 土師器高坏を主体とする土器群

2. 土師器坏?埦を主体とする土器群

3. 土器儀礼の変遷図