変化の激しい時代、
これからの社会で求められる
新しい「暮らし」のデザイン
多くの人が使う建築では、常に良いデザインが求められています。建築は多くの人の共同作業ですが、その中心にいるのが建築士。クライアントの意向を汲みながら、周囲の環境や法規、構造も考慮し、総合的に建築のあり方をデザインしていくのです。現在は、社会の変化が激しく、求められるデザインも変化し続けていますが、本学では実社会の現場で活躍する建築デザイナーやさまざまな分野の専門家が指導にあたり、演習課題を解きながら、段階的に設計に取り組みます。地球環境の変化、地域の活性化など社会の課題があり、リノベーションやエコハウスの知識も求められます。また、建築を取り囲む環境としてのランドスケイプ、地域の在り方や建物の使い方を考える地域計画、基本から応用まで建築デザインのさまざまな力を身に付けていきます。
Feature
特徴
未来の暮らしをデザインする。建築を中心にリノベーション、エコハウス、ランドスケイプ、地域計画
建築は社会にとって必要な社会資本で、「建築を作る、使う、研究する。」は本学科の学びの基本です。しかし、それだけではなく、エコロジカルな建築や新しいまちづくりの手法であるエリアリノベーションという方法、あるいは周辺の環境のランドスケイプ、地域計画など多岐に渡る分野を横断的に、重点的に学ぶことができます。自然豊かな東北の自然や文化に接しながら問題の核心に迫る経験を積み、未来の姿をポジティブに描きます。
一般的な大学は建築を学問として捉えがちですが、本学科は実践を通した生きた活動で建築を学べます。
ツリーハウスや地域にある蔵のリノベーション、書店のリノベーションや地域の自然エネルギー導入プランの提案、地域活性化のためのワークショップなど、地域の中で学生たちが自ら多数のプロジェクトを展開しています。同時に授業でも各分野の第一線で活躍する教員と共に、時には作業服に着替えて、実際に手を動かして活動します。作業を共同で行うことで見えてくる気付きや感動を通して多くのことを学ぶことができます。
専門家として活躍できる国家資格は未来の可能性を広げます。その基本となる知識を座学で学びます。
大学での学びは社会に直結しています。ここで学び、資格を取ることによって社会で活躍することができます。一級建築士?二級建築士の受験資格はもちろん、インテリアプランナー、商業施設士、測量士補、技術家庭科の教員などの資格も取得可能です。本学で学ぶ専門知識は、一般の就職をする際にも有用で、地域や社会から求められる人材と言えます。
建築やランドスケイプのスキルは専門的ですが、最初はみんな初心者です。
最初はみんな同じスタートラインに立っています。演習や課題をこなすたびに、段々と順々と技術を身につけることができるようにカリキュラムが組まれています。絵を書くことが好き、手を動かして工作することが好き、色々な構想を考えるのが好き、みんなと共同するのが得意など、それぞれの人に合わせて、得意な分野を伸ばすことで建築の分野は学ぶことができます。
Curriculum
授業紹介
一般の高校から入学した学生でも、建築の初歩から応用までを実際に手を動かしながら経験することで、少しずつ確実に高度なデザインができるようになります。デザインの解答は一つではありません。個性を伸ばしながら進んでいきます。
1年次
知識と技術の基礎を習得。単純で分かりやすいところから段々と複雑に、順序立てて学ぶ。
デッサンや速描に取り組む体験に加え、シンプルな構造物のデザイン、製図技術の習得、施工体験など、建築や環境を学ぶにあたり基本となる知識やスキルを養います。施工演習では設計に必要な素材を学びます。大学の近隣で調達できる材料を実際に施工する体験をします。枝を編み込む柵づくりや、間伐材の階段づくりなどを通して、素材の特性を学び、施工方法を考えます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践(建築士?測量士要件) 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | 風土形成論 西洋建築史 建築?環境概論 |
|
|
後期 | 建築構法 |
|
都市計画 |
2年次
プログラムが立体的に。設計の基礎を学ぶ。さまざまな分野の関連性を知ることで相互の理解を深める。
住宅やランドスケイプの設計、調査実習などを通して建築と環境の技術と知識を広げます。建築とランドスケイプを一体的に捉える課題にも取り組み、分野の関連性を深めていきます。住宅の設計演習では、周辺の環境や関係を読み取った上で空間のデザインを考えることが重要です。住宅地のコンテクストを読み、必要な条件に合わせて、住宅そのものの設計と敷地環境の設計に取り組みます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践(建築士?測量士要件) 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | 建築設計論 エコロジカル地域論 生態学基礎 |
|
建築と歴史と自然、構法デザイン インテリア設計論、建築構造力学 建築構造力学演習 |
後期 | エコロジカル建築論 |
|
建築デザイン論、日本建築史 建築計画、建築設備 風景の計画 |
3年次
専門的な設計への展開。複雑なプログラムの建築やランドスケイプの設計演習に取り組む。
自身の関心や進路に合わせて課題を選択。より少人数で授業を行い、専門分野の知識と技術を深めていきます。演習の題材は、エコタウンや図書館などの、より複合的な建築やランドスケイプ。調査の分析、コンセプトの構想力、作品の妥当性、プレゼンテーションの表現力、グループワークの方法などを学びます。同級生と切磋琢磨しながら、演習の実践の中で力が磨かれます。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践(建築士?測量士要件) 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | 環境基盤学 |
|
リノベーション建築論 建築材料 測量学、測量演習 |
後期 | 建築?環境デザイン研究1 /建築分野で自分の主題を持つ 環境分野で自分の主題を持つ |
|
建築施工、建築法規 |
4年次
社会問題や課題を調査、分析し、それを解決する建築やランドスケイプを構築し表現する。
3年生までに培った能力を生かして、社会問題や課題などを各自で設定し、それに対する分析や調査を行い、論文あるいは設計のいずれかの方法で解決策を提示します。論文は対象の選択の妥当性、分析の方法の的確性、論の展開の的確性が問われます。また、設計は設計の与条件の妥当性、設計内容の的確性、表現力が問われます。全ての設定を自由にできることで、その意味が求められます。
? | 〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 |
---|---|---|---|
前期 | 建築?環境デザイン研究2/分野の探究 | ||
後期 | 卒業研究/ゼミ(卒業制作) |
活動 Pick Up!
ツリーハウスプロジェクト
2011年に活動を始め、毎年異なる地域で製作?イベント開催を行っています。現在までに14基が完成し、地域の方と交流しながら子どもたちを楽しませています。
鮭川村空き家再生プロジェクト
山形県建築住宅課?住宅供給公社と協働の空き家リノベーションプロジェクト。学生が作成した案による改修や断熱DIY、廃校舎活用の検討など行っています。
郁文堂書店リノベーション
山形市シネマ通りにある書店を、学生自ら企画?設計を行い、クラウドファンディングでリノベーションしました。現在も学生たちでイベント運営等を行っています。
福島県三島町早戸地区環境整備実習
山間部集落で合宿を行いながら、当地の住人との交流を通して知る自然と暮らしを尊重し、遊歩道の空間整備を経験します。本当の学びは現場にあります。
Career
進路
取得可能な資格
卒業時取得可能資格
高等学校教諭一種免許状(工業)、学芸員、測量士補 ※指定の科目を受講することで取得できます。
受験資格の取得
一級建築士、二級建築士、木造建築士、土地区画整理士、施工管理技士、インテリアプランナー、商業施設士補、商業施設士
Professor
教員紹介
竹内 昌義 学科長
Takeuchi Masayoshi
教授/建築、インテリア、リノベーション、まちづくり
激動の時代に建築のスキルを持って、社会という荒波の海にこぎ出そう。未来は明るい。
今、時代は激動の時代です。コロナ禍は私たちの暮らし方、働き方を一変させました。地球温暖化は止まらず異常気象で、今までなかった台風が来たり、猛暑だったり、多雪だったりします。そのような社会に素手で立ち向かおうと思ってもなかなか難しいはずです。建築やランドスケイプの分野を理解し、その技術をうまく使いこなせるようになることで、直接的にも間接的にもさまざまな社会課題の解決に役立てる人になることができます。コロナ後の暮らしはどんなだろうか。元気がなくなった商店街を元気にするにはどうしよう。気候変動に対する建築の答えってなんだろう。住んでいる街をもっと魅力的にしたい。あるいは、職業としてプロになり、家族を支えたい。そうなるには、そのための準備をし、力を蓄え、羽ばたけるようになることが求められます。そのスキルとして、建築を捉えてみませんか。身近な活動が、世界や社会を変えることにつながっていくのです。