ライフスタイルや
テクノロジーと共に進化し、
生活をつくるプロダクトデザイン
私たちの生活は、椅子や家電、スマートフォンなど、あらゆる「プロダクトデザイン」に支えられています。この分野はライフスタイルやテクノロジーの変化とともに進化し続け、今、環境問題や価値観の多様化への対応が求められています。
プロダクトデザインとは、単に「物」をつくるのではなく、「生活そのもの」をデザインすること。あなたのデザインが誰かの生活を豊かにし、笑顔を生むかもしれません。それこそがプロダクトデザイナーの仕事なのです。
あなたもさまざまな素材や加工方法、表現技術を学び、地域や企業のプロフェッショナルと関わりながら、未来を豊かにするデザインを学び、世界に新しい価値を提案してみませんか?
Feature
特徴
UI?UXを重視した教育
分かりやすく使いやすいデザイン設計「UI?UX」演習を学科の必修にしています。「かっこいい」だけのデザインではなく、そのモノの目的をきちんと理解できる、何にでも応用可能なスキルを養っていきます。
専門性の高い学び
将来目指す姿を1年次より見据え、その実現に向けて、製品?UI/UX?家具?インテリア?地域産業のデザイン領域を深く学んでいきます。技術の習得はもちろんのこと、発想力や主体的に考える力にもつながります。
就職につながる産学連携
3年次はそれぞれの専門領域で、デザイン開発の実際を体験できる産学連携授業を行っています。プロとしての自覚とテクニックが養われ、大手メーカー、および地域企業への就職につながっています。
Curriculum
授業紹介
共感や感動につながるモノをデザインする上で大切なのは、「モノ」だけでなく「コト」も含めて考えることです。使いやすい形、人に優しい機能など、形や 色、素材が持つ意味や目的を理解する基礎を学んでから、年次に合わせた実践的な専門演習に取り組みます。
1年次
基礎力と思考力を育む
アイデアの出し方や表現方法、素材の特徴や加工方法、UX デザインの基本的な思考法をはじめとする、デザインに必要な基礎スキルを身に付けます。さまざまな素材や新しいアプリと出会い、表現の世界が広がっていきます。
表現伝達演習1:マーカーを使ったスケッチやレンダリング等のアナログな手法と、コンピュータを使用したデジタルな表現手法を学び、プロダクトデザインに必要とされる表現技法を身に付けます。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | プロダクトデザイン入門 『デザイン領域の紹介』 |
素材?造形1 【様々な素材に触れながらデザイン?研究のマインドを養う】 コンピュータ基礎演習 【Illustrator/Photoshop】 デッサン?スケッチ 【デッサン?スケッチの基礎】 |
思考?構想演習 【キャリアデザイン+デザイン思考】 |
後期 | プロダクトデザイン論 材料加工技術論 インターフェースデザイン論 応用人間工学 |
素材?造形2 【木材?金属?プラスチックなどによる造形】 コンピュータ演習 【製図2D?3D CAD CGモデリングの基本】 表現伝達演習1 【スケッチの応用?色彩設計】 |
UXデザイン演習1 【ユーザー調査】 |
2年次
各領域の基本を学ぶ
製品?家具?ユニバーサルデザイン?インテリアなど専門領域から、興味に合ったコースを選択します。複数のコースを体験することで領域ごとの特徴や役割を学び、将来の進路のイメージを明確にしていきます。
プロダクトデザイン演習1:専門領域を2コース選択し、各領域のデザインプロセスの基本を学びます。1年次に身に付けた基礎的なスキルを専門領域の中で応用していくことでステップアップしていきます。
〈 知識 〉 | 〈 スキル 〉 | 〈 ロジック 〉 | |
---|---|---|---|
前期 | インテリアデザイン論1 プロダクトデザイン論2 |
プロダクトデザイン演習1 【製品/ユニバーサルデザイン/家具/インテリアより2つ選択】 表現伝達演習2 【CGモデリングの応用/ポートフォリオ作成】 |
|
後期 | プロダクトデザイン演習2 【製品/家具/インテリア/地域産業より2つ選択】 |
UXデザイン演習2 【コンセプトメイク】 |
3年次
各専門領域の実践
製品、モビリティ、UI/UX、空間、家具、地域産業からコースを選択し、企業や地域と連携したプロジェクトに挑戦します。各領域の専門性に特化したデザインプロセスから、社会に通じるデザイン力を身に付けていきます。
プロダクトデザイン演習3(家具コース):(株)オカムラと連携した授業。同社工場の 機械による加工を前提として、実践的な加工データを作成。素材の特性や加工条件などを理解し、実用的で魅力的な家具をデザイン?制作します。
? | 〈 スキル 〉 |
---|---|
前期 | プロダクトデザイン演習3 【モビリティ/製品/UIUX/家具/地域産業/空間(カラー)/空間(インテリア)】 |
後期 | プロダクトデザイン演習4 【モビリティ/製品/UIUX/家具/地域産業/空間(カラー)/空間(インテリア)】 |
4年次
実践を通して専門を深める
これまでの学びで培ってきたスキルや知識を総動員して一年間研究に取り組みます。作品を発表する卒展会場も学年全員で力を合わせデザインや設営に携わり、まさに4 年間の集大成として社会に発信していきます。
プロダクトデザイン研究?卒業研究:社会的な課題に対する提案や、素材や加工技術、造形の探求など、独自の研究テーマを設定します。一年を通した研究の中でトライ&エラーを繰り返し、独創的なデザインを作り上げていきます。
前期 | プロダクトデザイン研究1 【製品領域/UIUX領域/家具領域/インテリア領域/地域産業デザイン領域における課題発見?検証?試作】 |
後期 | プロダクトデザイン研究2 【製品領域/UIUX領域/家具領域/インテリア領域/地域産業デザイン領域における本制作?卒業制作展示】 |
活動 Pick Up!
カシオ計算機と挑んだ新表現
カシオ計算機(株)とプロダクトデザイン学科を含む3学科が協働し、地域文化と技術を融合したインスタレーション展示『東北の数?時?音』を制作?展示しました。来場者は、作品を通じて東北文化の多様性や技術の可能性を体感する機会を得られました。
モビリティデザイン同好会の日々の活動
プロダクトデザイン学科の30名からなる有志の同好会です。自主的にさまざまなテーマを設定し、スタイリング?カラー?モデリングなどの次世代のモビリティデザインを構想しながら、表現技法や構想のテクニックを磨いています。
UI/UX(東北パイオニア)|プロダクトデザイン演習5
山形県天童市に本社を置く東北パイオニア株式会社と
「e-Motional Sound」 をテーマに新しい音響機器の操作方法(UI)と体験価値(UX)を検討する産学共創プロジェクトを3年生の演習授業で行い、企業の方々に提案しました。
プロダクトデザイン演習3(地域産業コース)
山形県河北町でプラスチック成形を手掛ける、(株)髙梨製作所より依頼を受け、商品化を前提とした製品デザインの提案を行いました。数多くの提案の中から「ペットボトルオープナー」と「空のペットボトルを花瓶にするカバー」の2 つが商品化されました。
Career
進路
取得可能な資格
卒業時取得可能資格
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、学芸員
※指定の科目を受講することで取得できます。
受験資格の取得
インテリアプランナー、商業施設士補、商業施設士
進路一覧
【家電、事務機器等】アルプス?アルパイン/NEC/オリンパス/カシオ計算機/キヤノン/小森マシナリー/コロナ/シヤチハタ/JUKI/セイコーエプソン/ダイキン工業/テスコム/東芝/ニコン/日特エンジニアリング/パイオニア/バルミューダ/富士ゼロックス/富士通ゼネラル/山形カシオ/リコー
【自動車、輸送機器】クボタ/KTEC(川崎重工)/シマノ/スズキ/SUBARU/ダイハツ/東海理化/豊田合成/豊田自動織機/トヨタ自動車/日産自動車/林テレンプ/日野自動車/フィアロコーポレーション/本田技術研究所/ホンダテクノ/マツダ/三菱自動車/ミドリオート
【日用品、雑貨、アクセサリー等】アシックス/エポック社/貝印/ケイ?ウノ/シマノ/スノーピーク/保志(アルテマイスター)/テラモト/HARIO/バンダイ/マーナ/ミズノ/ムーンスター/吉田
【家具】朝日相扶/市場/奥羽木工所/カンディハウス/天童木工/成澤木工/日本ベッド/飛騨産業/冨士ファニチア
【住宅、インテリア、空間等】アクタス/一条工務店/エトワール/オカムラ/オノヤ/河淳/劇団四季/スペース/積水ハウス/東京インテリア/東北ミサワホーム/TOTO/ナブコシステム/博展
【デザイン事務所、設計等】あとらす二十一/グッドパッチ/GKダイナミクス/SOLIZE/トランスコスモス/フラー/メンバーズ/WOW
【広告、印刷等】川島印刷/進和ラベル印刷/スマッシュ/日進堂印刷所/プランニングA
【教員、公務員等】牛久市立牛久南中学校/大崎市立古川中学校/北茨城市立中郷中学/第一学院高等学校/福島県職員/山形県警
【その他】あさひ/H&M/カインズホーム/清川屋/KDDIエボルバ/ケンランド/サンジェルマン/JR東日本/スズキ自販/ダイユーエイト/ツルハ/パンセ/ビッグカメラ/日比谷花壇/星野リゾート/モンベル/ヤフー/山形ゼロックス/山形日産/ヤマザワ/良品計画/ルートイングループ ほか
Professor
教員紹介
藤田 寿人
Fujita Hisato
教授/家具デザイン
生活をデザインする「プロダクトデザイン」
「デザインは生活である」私の恩師の言葉です。本学でデザインを学び家具デザイナーとして企業で働いた後、再びここでデザイン教育に携わっている私にとって、この言葉は「プロダクトデザイン」を学生に伝えるのにとても分かりやすく、私の教育の基盤になっています。
あなたにはお気に入りのプロダクトはありますか?それと同じように他の誰かにもお気に入りのプロダクトがあるはずです。そんな生活を楽しく、豊かにすることがプロダクトデザイナーの仕事です。
プロダクト(製品)は生活に密着し、生活必需品から趣向品まで、様々な目的をもって人々の周りに存在しています。その魅力は形や色、触り心地、機能、使いやすさなど五感で感じることができるところにあります。私は家具デザインが専門ですが、自分が思い描いた椅子が実際形になり、座れたときの達成感と感動はプロダクトデザインの醍醐味だと思っています。
先行き不透明な現代社会において、プロダクトデザイナーはライフスタイルの変化や地球環境問題を捉え、テクノロジーや様々な技術を駆使して、より良い未来の生活をデザインしていきます。
是非、あなたも一緒にUXデザイン(体験価値のデザイン)を学び、様々な素材に触れ、モノ形にする喜びを感じながら、未来のワクワクする「生活」をデザインしてみませんか。