描く力と多様な思考
もっと自分らしい未来へ
私たちの世界は、日々多様性に満ち、新しい価値観が生まれています。洋画コースでは、油彩をはじめとする絵画を中心に、多様なメディアや表現技法を学びながら、自分の眼で世界を観察し、創造力を育てます。観察力や造形力に加え、柔軟な思考を身に付け、自己表現を追求し、芸術の力を社会に生かす力を養います。また、地域や企業との連携プロジェクトを通じて、社会の課題に向き合いながら、学びを実社会に役立てる経験を積むことができます。ここで培った力は、あなたの世界を広げ、新しい自分との出会いを生み出します。変化する世界を楽しみ、描く力と冒険心を胸に、未知の世界への第一歩を踏み出してみましょう。
Feature
特徴
多彩で凝縮したカリキュラム
4年間の中で最大限成長できるよう、濃密なカリキュラムが組まれています。さまざまな表現や技法に触れることで得られる柔軟な思考や技術は、既存の枠にとらわれない表現を生み出すための糧となっています。
教員の手厚いサポート
作家でもある教授陣が指導。研究室で制作する教員も多く、教員と学生の距離の近さも魅力です。一人一人に合わせた指導により、自身のテーマを見つける際にも方向を見失うことなく制作に取り組めます。
自主性を育む取り組み
他学科?コースとの連携や、地域との協働プロジェクトにより身に付く幅広い視野と価値観。美術で身に付けた力の生かし方を、早い段階から社会の中で意識することで、自主性を高めていきます。
Curriculum
授業紹介
絵画を中心に古典技法からデジタル表現、SDGsに向けた社会におけるアートの可能性を模索するなど、多様なカリキュラムが組まれています。教員の手厚い指導により自身のテーマを見つけ、既成の枠にとらわれない柔軟な思考や表現を学んでいきます。また、東北を舞台にした地域や企業連携によって、自立した将来形成に向け意欲を高められる機会が得られます。美術で身に付けた力の活かし方を意識することは、これからの社会で求められる力を育みます。
1年次
観察を通して基礎力を育む
観察を通し、対象の存在感や構造を掴むとともに、デッサンや油彩の基礎を習得します。また、思考型ワークショップやドローイングでは、さまざまな素材を用いた表現の豊かさとともに造形表現の基礎を学びます。
「静物油彩(洋画基礎演習1)」では、グループで静物を組み、観察を基本に真摯にモチーフに向き合います。光の方向性やモノの色味、質感を捉えながら粘り強く観察することで、観る力と描く力を養います。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
2年次
造形表現の幅を広げる
古典技法からデジタル表現まで、絵画における画面構築を強く意識した作品制作に挑戦します。そこで培われるあらゆる表現手段は、自らの発想の可視化へとつながり、造形表現の幅を広げます。
フレスコ画?デジタルイラスト(洋画演習2)/2年生からは選択授業が豊富です。古典技法のフレスコ画は素材や技法、制作プロセスの重要さを学び、デジタルツールを使ったイラストレーションでは、コンセプト考案から作成します。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
3年次
自己の世界観を確立する
培ってきた知識や技術?技法を融合するものから、表現の在り方を見直す「100点ドローイング」まで、演習を通して表現することの根拠を探り、新たな視点を獲得し、自己の世界観を確立します。
〈 講義 〉 | 〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|---|
前期 |
|
|
|
後期 |
|
|
|
4年次
作品の自立を目指す
4年間の集大成として、これまでに得た表現方法を総動員しながら200 号サイズ以上の大作に挑みます。確かな造形力と豊かな発想力を身に付け、アーティストとしての自立を目指します。
卒業制作/確かな造形力や感性を最大限に発揮して、密度のある完成度の高い作品を制作します。社会的な事象や歴史?文化?自然科学など、さまざまな視点に基づく豊かな発想を現代的な視点で作品に落とし込みます。
〈 演習 〉 | 〈 実践 〉 | |
---|---|---|
前期 |
|
|
後期 |
|
活動 Pick Up!
鮭川村きのこジオラマ制作(地域連携プロジェクト)
「きのこ王国」鮭川村の観光PRのために、洋画?彫刻コースで協働して7mの巨大ジオラマを設置しました。学生たちでアイデアを練り、半年かけて制作。大きな話題を呼んで人気スポットとなっています。
ドローイングワークショップ(1 年生演習)
淺井裕介先生による無呼吸ドローイング。無意識にしている呼吸というものを一つの素材と捉えてドローイングを行います。生まれてくる形、線、点を意識しながら、これまで見たことのない線をより多く発見する授業です。
100号展(本館THE TOP ギャラリー)
夏休みを活用し、1?2年生を中心とした有志の学生たちが100 号の大作に挑みました。純粋な感性と自由な発想を基に、自らの思いや考えを形にし、作品へ昇華。新たな表現の可能性を切り拓く挑戦の場となっています。
サステナビ明日へのレシピ展(新潟伊勢丹)
(株)新潟三越伊勢丹コーデイネートで、(株)ハードオフ協力のもとSDGsをテーマに廃品を素材としたアート作品を制作。完成作品は、本学と新潟伊勢丹で展示しました。
Career
進路
Professor
教員紹介
細川貴司
Hosokawa Takashi
准教授/油彩
先行きが不透明な状況にあり、今の時代をどう捉えるかは人それぞれ。変化とは、旧体制が壊れ新しい時代が幕を開けることなのかもしれません。
未来は膨大な情報処理が可能になり、テクノロジーが発達するAI革命の時代と言われます。時代と共に変化し、社会を反映する宿命を持つのがアートです。洋画コースでは、さまざまな絵画技法や多様な表現を通してアート思考を学びます。その根本には描くことでしか見えない何かを探り、見えないものを見えるようにする表現力を培います。絵画技術と感性を磨き、多様な表現力を携える洋画の学びは、厳しい社会をサバイブし新時代を切り開くことのできる真の感性や知性、タフさを育てることに他ならないのです。
AIの時代だからこそ身体感覚を鋭くアンテナを張り、感性や思考の絵画技術を武器に自らを常にアップデートしていこう。